🏡 毎日の家事をちょっとラクにする5つの工夫
家事って、ほんとに終わりがないですよね!
朝起きてから寝るまで、洗濯・ごはん・片づけ…。
気づけば一日が終わってる。
「もっと時間がほしい」「もう少しラクしたい」
そう思いながら過ごす毎日の中で、
少しずつ“手を抜く勇気”を覚えたら、家がほんのりハッピーになりました🌷
今日は、私が実際にやっている
「毎日の家事をちょっとラクにする5つの工夫」をご紹介します。
① 朝ごはんはワンプレートで洗い物減らす
我が家の朝ごはんは、ほぼ毎日同じメニュー(笑)
パン・チキンナゲット・卵系のおかず・ブロッコリー・トマト・ココア
でも、その「同じ」がいいんです。
考えなくていいし、子どもたちも慣れていてスムーズ。
そして大事なのはワンプレート。
お皿を減らすだけで洗い物がぐっとラクになります。
(「ごめんね子どもたち…」と思いつつ、朝はこれで十分!)
② 洗濯は“乾燥機付き洗濯機”でストレスを消す
昔は外干し派でした。
でも、天気とかPM2.5(黄砂)を気にしたり、室内干しで場所を取られたり、
「落とした!」「倒した!」という小さなストレスが積み重なって…限界に。
思い切って乾燥機付き洗濯機を購入したのは、第2子妊娠中。
「これで干すイライラから解放されたい…!」という思いで決めました。
今では、夜に洗濯を回して、
朝ごはんの間にTVerを見ながらたたむのがルーティン。
(基本、アニメかバラエティ)
3年経った今も現役で大活躍しています💚
今の家に越してきてベランダを使ったことがありません…笑
③ 夕飯はヨシケイに頼る日を作る
買い物に行くと、つい余計なものを買ってしまうし、
子どもを連れての買い出しは本当に大変。
だから、我が家ではヨシケイの日を作っています。
必要な分だけその日に届くから、
食材を傷ませることもないし、野菜が自然にとれる。
献立を考えるストレスもゼロ!
栄養も満点で、マンネリ化防止もできてGOOD!
ヨシケイの日があるだけで、
1週間の中に「ちょっと休める日」が生まれます🍳
④ 掃除はロボット掃除機におまかせ
保育園へ送っていくタイミングでスイッチオン!
帰ってくる頃には、家の中がピカピカ✨
たまに何か巻き込んでるけど(笑)、
そんな頻繁じゃないし、
「まぁ私が気をつければいいか」と思えるようになりました。
掃除機をかける時間が減るだけで、
朝のバタバタがすこし落ち着きます。
⑤「完璧」は目指さない
どんなに工夫しても、家事は終わらない。
だからこそ、“完璧”を目指さないことが一番の工夫かもしれません。
がんばらない日があってもいい。
誰かに頼ってもいい。(ロボット最高!ありがとう!)
ちょっとラクを覚えたら、家族の笑顔が少し増えた気がします☺️
🩵 はぴとぅもメモ
家事をラクにするのは、手抜きじゃなくて「暮らしを守る工夫」。
自分にやさしくすることが、家族のハッピーにつながる🌿
コメント